VR元年とよばれた2016年から、かなりの勢いで拡大しているVR(virtual reality)
バーチャルリアリティ(仮想現実)という言葉の通り、VRを観た人はそれが作り出す3次元の空間にいるかのような体験をすることができます。
代表的なのは、SONYが発売している『プレイステーションVR』。
『バイオハザード』などのゲームの世界を体験できる、とかなり人気ですね。
様々なアトラクション施設もオープンしていて、より身近になってきています。
『VR』と聞くと「ゲームとかエンタメでしょ?」というイメージを持つ人もいるかと思いますが、そんなことはありません!
今、様々な業界…..ビジネスシーンでの導入が進んでいます。
私も以前よりVRビジネスに携わっておりまして、そのコンテンツの魅力は感じております。
今回は、各ビジネスシーンに導入されるVRとVRコンテンツの作り方、作る際の必須アイテムを解説します!
(基礎から書いていくので飛ばしたい場合はぜひ目次をご利用ください)
そもそもVRとは?
「そもそもVRとは?」とおさらいです。
簡単に言うと「360度のデータに見せることにより、体験者がその世界に入り込むことができるツール」といったところでしょうか。
その360度のデータは、アニメやゲームなどの非現実のものでも、実在する施設や空間など、様々な形のもので提供されます。
それを体験者がVRゴーグルを着用して見ることにより、体験者が主体となってそのデータ(映像、コンテンツ)の世界を楽しむことができます。
前後左右360度というのは、体験者が首や体の方向を動かし目線を変えることで、その方向自由に見ることができます。
最近ですと、画像で作られたコンテンツ内に矢印が付与されそれを目線で合わせると、その方向に進むといったアクションもできます。
なぜVRが一般化したのか
先述のゲームなどのエンタメの普及で爆発的に有名になりましたが、なによりも簡単にコンテンツが提供できるようになり、利用者はスマートフォンでも見れるようになったからというのも一因であると考えられます。
このVRを簡単に扱えるようになったということこそが、VRがさらに一般化したことにもなり、ビジネスシーンで利用するチャンスが拡大したことにも繋がります。
「利用者がスマートフォンで簡単に見れるようになった」ということは、「自宅でも見れる」 ことだけを意味するわけではありません。
例えば、BtoBであれば対面営業、BtoCであれば店舗接客型など様々なシーンで簡単にお客様へ体験を届けることが可能になります。
様々な業界での実際のVR活用例
『VR』と聞くと最先端技術に感じ、「手が届かないだろう」「うちには関係ない」と感じてしまう方もいらっしゃるかもいれません。
しかし、先述の通り『VR』はお客様へ体験を届けるコンテンツ。
IT業以外のビジネスシーンでこそ真価を発揮するものと考えています。
特に、競合がまだ取り入れていない時こそ、お客様へ付加価値(他ではやっていない!)などということで自社にまずは興味を持ってもらえるというアプローチが可能になります。
まずは様々な業界での導入例を一部みてみましょう。
不動産業(売買仲介・賃貸仲介・マンション管理など)
早い人は学生から、社会人の方になるとさらに多く一度はお世話になる業界ですね。
家探しをしていると、“希望に沿う物件の図面を見せられて実際に内見”なんていうまさしくアナログと感じることの多い業界です。
そんな中、不動産業界でも導入の動きが加速していると感じます。
画像出典:https://wrap-vr.com/archives/19899
「VRで見せるのは何か…」それはまさしく『お部屋』でございます。
全部屋360度で、またユーザー側が自由に確認できることにより、その物件の広さや感覚を感じることが可能になります。
図面でわかりにくかった部分が一気に簡素化されます。
しかも導入メリットはこれだけでありません。
まず比較的契約ハードルの低い賃貸仲介業では、「お客様が来店せずに契約になる」という事例が。
VRのコンテンツをHPなどに埋め込んでお客様に見ていただくことにより、それで決まることもあるみたいです。
そして売買仲介業。
さすがに高額帯ということでVRだけでの契約は難しいです。
しかし、まずは来店させるためのフック(「VRで少ない時間で様々な物件を体験できます」等)として使えます。
そして、来店時には今まで以上の物件をよりリアルに店内で案内することができ、営業効率が高まります。
教育分野
「百聞は一見に如かず」
なんてことわざがあるように、実際に見たり、体験したりということは学ぶことには最適です。
そこで実際に使えるのが『VR』でその世界を体験させてみるということ。
理科で遠くいけない宇宙の体験で学んだり、歴史の授業でその時代の世界を見つつ先生がレクチャーすることでより身に入ってきます。
また教育ということですと、危険な作業が伴う業界のレクチャーはVRと親和性が高いといえます。
例えば、医療….手術の練習ですね。
こちらでは多くのところで導入されているニュースをみますが、『VR』(+自分で動かしたものがそのまま反応する技術も含め)により手術の練習をし、それを指導役の方が見ているといったシチュエーションですね。
「やって覚えなきゃいけない」という業界はたくさんあるかと思いますが、特に危険な職種ではいきなり実践する前に、一連の流れの感覚を教えることができます。
観光業
もっともわかりやすい例でしょうか。
様々な観光地をVRで実際にユーザーに体感してもらい、ワクワク度合いを高めてもらえることが期待できますね。
クロージングまで持っていけるツールになります。
「実際の地域を見せる」ということは観光業以外にも応用が利きます。
例えば、地方自治体。
観光客誘致のために、隠れスポットなどを積極的に露出させていくこ都が可能となります。
「動画で見せればいいじゃん」という声も聞こえてきそうですが、動画作成と違う点は利用者が主体的に見れる点です。
動画だと勝手に進んでいくため、ユーザーはそれに依存してしまいます。
つまり、気になった部分があってもそれは無視されてしまいます。
しかし、VRはユーザーが気になった部分は気の済むまで見ることができます。
ユーザー目線に立つと、魅力的なのは『VR』となりますね。
VRを作るのに必要な作成ツールと撮影機材
「さっそくうちもVR導入してみたい」と少しでも感じていただけるような記事になっていたら幸いと感じておりますが……
「作りたいけど、VRってどう作るの?」なんて声が聞こえてきそうです。
答えは大きく2つ。
- 制作会社に依頼
- 自分で作成
となります。
制作会社に依頼するとキレイなコンテンツができる可能性が高いですが、制作費用が高額になる上に、作成するたび予想されます。
また、高度な業界はさておき、対面営業や店舗接客などに用いるコンテンツであれば簡単に作れるソフトを提供している会社が増えてきています。
作成したコンテンツはスマートフォンでそのまま使えることが多いので手軽です。
今回は“自分で作成”という部分にスポットを当てたいと思います。
作成ツールを探す
さて、探す方法ですが…「VR 作成」や「VR 〇〇(自分の業界)」と検索することで適したソフトを提供している会社を探すことができます。
費用形態ですが、基本的には月額制が多いですかね。
もちろん自分でいつでも作ることができるので、そういう料金体系ということです。
で、肝心の金額は…ピンキリです。
作れる数やオプションによっても異なりますが、2万円~5万円/月くらいでしょうかね。
撮影機材を用意する
360度のコンテンツを用意するには、360度の画像が撮影できる機材が必要です。
こちらも画質や機能などでピンキリですが、手軽な金額で十分な画像を撮影することのできるスタンダードなカメラを紹介します。
RICOH 360度カメラ RICOH THETA
「360度カメラといえば、theta」というくらい、アプリで遠隔撮影もできる安定感。
定価が30,000円弱の下位機種もありですが、Amazonなどではもっと安価で購入できますので、初めての導入はそちらでもいいかもしれません。
そして、もう一つ必要なのが…三脚。
360度写すということは、下の部分の写してしまうということ。
なので大きすぎるものは見栄えが悪くなってしまいオススメできません。
そこで使えるのが…
こちらの三脚。
価格も5,000円前後となっており、シンプルで使いやすいものとなっています。
以上が、コンテンツ作成に必須なアイテムとなります。
この他に、お客様にみせる用のゴーグル(特にスマートフォンで見せるものが便利)も必要となります。
こちらもピンキリとなっていまして、どこまで機能を求めるかによって変わります。
(最も安価だと考えられるのはダンボールで作る100円ショップで売っているもの)
その中で十分なコストパフォーマンスを発揮するのはこのゴーグル。
こちらの商品は様々なサイズのスマートフォンにも対応しており、2017年9月14日時点の金額も1,699円で非常にオススメです。
(価格は割引が入っているため変動の可能性あり)
今後もさらに導入が進むと予想されるVR。
どのような業界の方も、どのように活用できるか考えておいて損はないですね!