とうとうこの日が来ました…!!
ガンプラRG(リアルグレード)シリーズにクロスボーン・ガンダムX1が登場!!
コミックス『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場し、ゲームなどでも人気の機体『クロスボーン』これをRGで出すなんて、もうバンダイさん流石ですよ!!
さっそく発売に購入&組み立てをはじめてみましたので、たっぷりの写真とともに感想をレビューしたいと思います。
パッケージ
![RGクロスボーンのパッケージ正面](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone1.jpg)
ヘッドの海賊マークこそ、クロスボーンの証!
シックかつコンパクトな機体の印象…そして精巧さが感じられます。
![RGクロスボーンのパッケージサイド](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone12.jpg)
サイドを見てみると…
え、マントもあるの!?!?
しかも、写真で見る限り質感がすごそう!
そして、今回のギミックの説明を見てみると「コアファイターとのドッキング」だと…アドヴァンスドMSジョイントなる技術のようですが、1/144のスケールでここまでの動きをしてくれるとはワクワクが止まらない。
『RGクロスボーンガンダム』開封の儀
何歳になっても、ドキドキする開封。
この、箱を開ける瞬間にロマンが詰まっているんですよね。
![RGクロスボーン開封](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone15.5.jpg)
開けた瞬間にわかる箱の中に入っている細かなパーツ群なやつー!
1/144スケールなのに、このパーツ数というところがリアルグレードという『リアル』の所以を感じられますよね。
で、それを実際に出してみたのがこちら!
![クロスボーン・ガンダムのパーツ](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone16.jpg)
うっひゃー!
右下と右上のパーツ(フレームでいうと、E/F)の小ささたるや。
これを組み上げていって、あの精巧なつくりになるんだなぁとワクワクが止まりません。
そして、先の件にあったマントもしっかりと用意されています。
組み立て:コアファイター
さて、それではさっそく組み立てをはじめていきましょう。
最初に作るのは脚!…ではなくコアファイター!
脚から作り始めるイメージだったので、説明書開いた瞬間「あへ!?」っていうちょっとした声が出てしまいました(笑)
![組み立て:コアファイター](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone17.jpg)
いきなり、RG クロスボーンガンダムの特徴とも言えるべき部位ですね。
軸となるのはこのパーツ!
![コアファイターの基準となるパーツ](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone18.jpg)
RG(リアルグレード)シリーズあるある…全く完成のイメージがつかないパーツですね。
こちらを組み立てていくと…
![コアファイター組み立て途中](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone111.jpg)
こうなりまして…
↓
![コアファイター完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone113.jpg)
こうなります!
写真からもわかるとおり、コックピットの窓は開けることも可能という驚き。
マジでリアルです。
組み立て:脚
RG(リアルグレード)がでた時に、感動したものの一つはやはり『脚』でしょう。
HGシリーズでは体験することのできなかった可動の感動。
さっそく作っていきましょう。
まずは足首製作から。
![クロスボーンの足首](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone115.jpg)
![クロスボーンの足首完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone116.jpg)
安定の足首です(笑)
続いて、両脚ですね。
これまでは、一本の軸となるパーツがあったと記憶していますが、今回は細かなパーツを組み合わせていき脚が完成していきます!
![クロスボーン・ガンダム脚](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone117.jpg)
このように、まずは骨格となるところを組み立てて…
![クロスボーン・ガンダム脚完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone118.jpg)
脚の完成!
写真からじゃわからないかもしれませんが、かなりコンパクトなサイズ感となっています。
そして、RG(リアルグレード)ならではの可動もご覧の通り。
![クロスボーンの脚の可動](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone119.jpg)
組み立て:腰&ドッキング
続いては腰位置に行きましょう!
![クロスボーンの腰の軸](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone122.jpg)
「これぞガンダムタイプ」な腰ですね。
ここに少しずつパーツを更に追加していき…
![クロスボーン腰の完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone123.jpg)
腰の完成!
スカートの部分の細かさがいい感じです。
さて、先程組み立てた両脚と組み合わせると…!!
![クロスボーン・ガンダム脚と腰のドッキング](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone124.jpg)
自立まで組み立てると、一息ついた感じありますよね(笑)
組み立て:胸&ドッキング
さて、本日の組み立てラスト…胸部分に移りたいと思います。
胸部分の基準となるパーツはこちら。
![クロスボーンの胸基準パーツ](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone126.jpg)
このパーツに、いろいろとくっつけていきまして、完成を目指します。
******
ってわけで、完成しました。
![クロスボーン胸完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone127.jpg)
こちらを下半身部分とドッキング!
![クロスボーンの下半身と胸のドッキング](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone128.jpg)
![クロスボーン前半戦](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/rg-crossbone129.jpg)
超ガンダムタイプだなものの、まだまだ『クロスボーン・ガンダム』とは言えない状態。
これが、組み立てまで走り抜けるにつれ、どのような変貌を遂げていくのか…!!
腕
![腕の始まり](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin1.jpg)
RG(リアルグレード)を組み立てて驚いた可動といえば、脚の他に腕もあります。
「1/144でもこんなに動くんかぁぁぁぁ」って。
クロスボーンガンダムはここまで作ってきても、コンパクトさを非常に感じるので、腕はどんな感じになるのだろう…と。
スタートのパーツはこちら。
![腕パーツ](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin2.jpg)
もはやどのあたりになるパーツかわかりませんね(笑)
このパーツに白を基調としたパーツを組み上げていくと…
![腕を組み上げていく](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin4.jpg)
![腕の組み上げ続き](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin6.jpg)
![腕の完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin7.jpg)
と、腕の完成!
ここだけみると、やはりノーマルなガンダムタイプに近い印象がありますね。
さて、片腕が終わり、もう片方に着手しまして両腕の完成!
すでに組み上げていた本体部分とドッキング!
![両腕と本体のドッキング](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin9.jpg)
もうここまできたらあと僅か!
頭部
![頭部ユニット説明書](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin10.jpg)
さて、ガンプラ作成時に最も苦手と言っても過言ではないユニットに突入です。
最後にして最難関…頭部ユニット!
なぜ苦手かといいますと…パーツが小さすぎるんじゃ!!!!
もうね、細かいのと、自分の手が大きいのでうまくできないんですよ…。
頭部ユニットの最初のパーツはこちら。
![頭部ユニットの最初のパーツ](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin12.jpg)
わかります…??
ほんっっっとうに小さいんですよ!
こちらに目のデカールを貼りまして…
![目にデカール貼りました](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin15.jpg)
こうなったわけですが、めちゃくちゃ手こずりましたよ…。
ここから顎部分とかを組み上げます。
![顎の組み立て](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin16.jpg)
![頭部完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin17.jpg)
ここだけみると非常にスムーズに進んでいますが、おそらくアイ(目)ユニットと顎ユニットの接続に、今回最も時間かかっていますね…。
とはいえ、頭部も完成したのでドッキング!
![ガンダムタイプの完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin18.jpg)
はい、もうガンダムですね。
最初に作ったコアファイターと並べるとこんな感じ。
![クロスボーン×コアファイター](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin20.jpg)
クロスボーンガンダム 完成
クロスボーンガンダムといえば、背面ユニット…!!
いよいよ、ドッキングです。
今回のRG クロスボーンガンダムがすごいところは、パーツ差し替えなしでのドッキングが可能なところ!
![ドッキング前](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin21.jpg)
このようにコアファイターのコックピットを折りたたみ、左右を折りたたむことでクロスボーン本体の背面にドッキングが可能になります。
そして、ドッキングした姿がこちら。
![クロスボーン完成](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin22.jpg)
横からの姿…そして背面部は折りたたむ事もできます。
![クロスボーンガンダムの横から](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin23.jpg)
マント&武器も!
ここまででも十分クロスボーンガンダムではありますが、やはりマント!!
しっかりとありますよー!
こちらのパーツで組み上げます!
![クロスボーンマントパーツ](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin24.jpg)
そして出来上がったマントをクロスボーンに着せてみたのがこちら!
![クロスボーンマント付き](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin27.jpg)
めちゃくちゃ質感がすごい…!!
もちろんプラスチックなのですが、長い時間…多くの戦いを過ごしてきたその歴史がマントから感じられそうです。
武器も揃っています!
![クロスボーンの武器](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin29.jpg)
撮影会!
撮影に使用したのは、SONY α6300。
それではどうぞ!
![進むクロスボーン](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin34.jpg)
![撃つクロスボーン](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin36.jpg)
![立ちはだかるクロスボーン](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin38.jpg)
![飛ぶクロスボーン](https://hitoyasumiblog.com/wp-content/uploads/2019/05/crossbonefin47.jpg)
さいごに
今回、久々のガンプラ製作…しかもRG(リアルグレード)。
楽しみだったクロスボーンガンダムの製作は、満足なものでした。
素組みでこの精巧さ、クオリティは素晴らしい…スカート部分や足元など一部パーツがゆるい部分がありましたが、許容範囲ですかね。
RGシリーズではνガンダムの発売もあり、今後も楽しみです!